ニュース・ゴシップねたビルダー
11月
10
【話題】マンション内の住民同士の「あいさつ禁止」をめぐる投書〜ネットで賛否両論の波紋 [H28/11/10]
2016/11/10
(木)15:33:58 ネット・ネタ
1
:
■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb
:
2016/11/10(木)09:28:02
???
2016年11月9日 13時15分
マンション住人同士「あいさつ禁止」 神戸新聞投書が大波紋
「マンション内ではあいさつをしないように決めてください」――。神戸新聞の読者投稿欄『イイミミ』に寄せられた、
住民同士の「あいさつ」をめぐる投書がインターネット上で賛否両論の波紋を広げている。
投書を寄せたのは、神戸市内のマンションで管理組合の理事を務めている男性(56)。
住民総会で「マンション内でのあいさつ禁止」が決まったことについて、「理解に苦しんでいます」と訴えている。
ネットの反応は、大半がこうしたルールに疑問を投げかけるものだが、中には「理解できる」という意見も出ていて、
マンションの住人関係の難しさを垣間見せている。
「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えている」
話題の投書は2016年11月4日付の神戸新聞夕刊に、『理解に苦しんでいます』というタイトルで掲載された。
投書によれば、住民同士で「あいさつをやめましょう」とのルールが生まれたのは、
小学生の子供を持つ親が発した一言がきっかけだった。その親は、マンションの住民が集まる総会の中で、
「(子供に)知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、
マンション内ではあいさつをしないように決めてください」
と提案したという。
その上で、子供には声をかけられた相手が住民かどうかを判断できないことから、「教育上困ります」とも話していたそうだ。
この提案に、総会に出席していた年配の住民も賛同。
あいさつをしても相手から返事がなく「気分が悪かった」として、「お互いにやめましょう」と意見が一致し、
最終的に「あいさつ禁止」のルールが明文化されることになったという。(中略)
ツイッターやネット掲示板には、
「あいさつできるか否かでトラブル減ると思うんだけど」
「将来的にも困るし、逆に誰が近所の人なのかわからない方が困る」
「挨拶しないことがどう防犯に繋がるのか分からないけど、挨拶しないことによって失うものはたくさんある」
などと「あいさつ禁止」のルールに反対する意見が続出。そのほか、「単純に寂しいわ」「日本も変わってしまったなぁ」と投稿者の心情に同調する声も目立った。
その一方で、
「近所とかかわりのない生活したい人だっている」
「(マンションは)他人の集合体だからこの警戒も理解はできる」
「これは仕方ない。あいさつを教える機会は親戚づきあいや学校など、ある程度安全な環境で設ければいい」
など、あいさつを避けたい住民の心情に理解を示す声も、多数派ではないものの、一定程度の割合で存在する。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://news.livedoor.com/article/detail/12259022/
32
:
■忍法帖【Lv=0,作成中..】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb
:
2016/11/10(木)14:29:41
Ulw
>>1
挨拶しないと、マンション住人かどうか分からないし。
住人以外にも開放するのと同じだよね。
このマンション組合はゴミしかいないのか?
36
:
■忍法帖【Lv=1,ギズモ,imT】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb
:
2016/11/10(木)15:33:23
Ulw
>>1
警察に相談して、防犯に対する指導を入れた方が良いと思う(・ω・)ノ
28
:
ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw
:
2016/11/10(木)12:34:52
p7W
防犯のため、声かけ挨拶はコミュニティの基本だろ。
地元の小学生は、みんな挨拶するぞ。
29
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)12:47:08
7Yt
挨拶しなくてすむんなら
無関心でいてほしい系の人は大助りだが
その分
あやしい人も潜り込みやすくなる地域社会へのデメリットが大
外国人経営の違法民パクとかも横行してるこの時期に
逆効果じゃね?
30
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)13:04:33
j91
DQNばかりの団地に住んだことがあったが、挨拶なんかしたらダメ。
今は、お金持ちばかりのタワマン住まいなので、全然大丈夫だよ。
31
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)13:20:58
PoQ
見知らぬ人が誘拐するっていう固定観念が間違い。
よく知っている人が誘拐するケースは多い。
また犯罪者は対象を人と認識していない場合が多く、相手に人間として認識させるのが重要とわかっている。
最大の問題は、こうした基本的事実をメディアが周知しようとしないこと。
33
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)14:48:51
gXF
挨拶のイントネーションや態度で
知らない人の情報が得られるのにねー。
挨拶返さない人は反社会的だから警戒しろ、も含めて。
34
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)15:03:11
xqP
アイツらは大家族、親戚、近隣の絆切ってバラバラにしたいんやな。
35
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)15:30:14
b1V
結論、
マンションそのもの自体が
圧縮合理主義の顕現した姿
だとおもうのよ
37
:
名無しさん@おーぷん
:
2016/11/10(木)15:33:32
b1V
>>35
追記
ただしなかに住む、人たちによる(よくなるも悪くなるも)
距離が狭まり下手にプライバシーが保護されてる分
その影響は
昔ながらの長屋の非では無い、と
転載元:
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478737682/l10
Tweet
最新記事
JORF1422「ラジオ日本」 1
おまえらってなんでハゲたの?
ことわざの一部を死刑に変えて一番面白くした奴優勝
月10万もらえるけど奥歯にほうれん草が挟まって一生取れないボタン
彡(゚)(゚)雨ひどいな。田んぼの様子見てくるか
2ch出身の偉人多過ぎワロタwwwww
【みんな】草加・越谷・春日部でオフ【仲良し】
消費者金融から5万借りてパチってくる
ことわざの一部を死刑に変えて一番面白くした奴優勝
【話題】ひろゆき氏 頭の悪い子はインターネット使うべきでないと発言 [08/23]
今週の記事
理系「100%の1億円より50%の3億円の方が期待値が高い。1億を選ぶやつは馬鹿」文系ワイ「はえー」
ガキの頃怖かったもの
【北朝鮮】北朝鮮の金正男 マレーシアで殺害 [H29/2/14]
弟がサラ金で借金しててワロタwwwwwwwww
詐欺師ヒカルと詐欺グループVAZ関コレ追放仮面赤カビツイ垢凍結【part66】
今月の記事
ガキの頃怖かったもの
理系「100%の1億円より50%の3億円の方が期待値が高い。1億を選ぶやつは馬鹿」文系ワイ「はえー」
詐欺師ヒカルと詐欺グループVAZ関コレ追放仮面赤カビツイ垢凍結【part66】
【話題】ひろゆき氏 頭の悪い子はインターネット使うべきでないと発言 [08/23]
弟がサラ金で借金しててワロタwwwwwwwww
コメント(0)
※承認されてから表示されます
ニュース・ゴシップねたビルダーの最新記事
【韓国経済ボロボロ】韓国の1月の輸出5.8%減 半導体・原油価格下落に中国成長鈍化の「三重苦」
【選抜高校野球は?】松山聖陵高野球部で体罰か ユーチューブに動画
芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板
【地域】なぜ横浜人はプライドが高いのか ★8
【鉄道】JR主要駅の放送、原則4か国語に…日英中韓★2
ニュース・ゴシップねたビルダーの人気記事
【徴兵】 在日ベンツ君(´;ω;`)隔離スレッド(*`Д´)ノ!!!Part668 ~ほら、在日コリアンの皆さん!!徴兵は祖国の義務だよ~
【原発】原発情報3986【放射能】
日本で空母って必要なの?
【事件/殺人未遂】慶応大生が二次会に行くか行かないかで口論、彼女をホームから突き落とす [H28/11/7]
【女優】高畑淳子、初めて語った“怒り”の胸中「裕太の人生が台無しよ!」「本当のことを書きなさい!」★3
ジャンル
芸能 (16)
スポーツ (7)
社会・生活 (9)
知識・技術 (2)
恋愛・家族 (2)
ネット・ネタ (209)
その他 (137)
まとめブログビルダー
マンション住人同士「あいさつ禁止」 神戸新聞投書が大波紋
「マンション内ではあいさつをしないように決めてください」――。神戸新聞の読者投稿欄『イイミミ』に寄せられた、
住民同士の「あいさつ」をめぐる投書がインターネット上で賛否両論の波紋を広げている。
投書を寄せたのは、神戸市内のマンションで管理組合の理事を務めている男性(56)。
住民総会で「マンション内でのあいさつ禁止」が決まったことについて、「理解に苦しんでいます」と訴えている。
ネットの反応は、大半がこうしたルールに疑問を投げかけるものだが、中には「理解できる」という意見も出ていて、
マンションの住人関係の難しさを垣間見せている。
「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えている」
話題の投書は2016年11月4日付の神戸新聞夕刊に、『理解に苦しんでいます』というタイトルで掲載された。
投書によれば、住民同士で「あいさつをやめましょう」とのルールが生まれたのは、
小学生の子供を持つ親が発した一言がきっかけだった。その親は、マンションの住民が集まる総会の中で、
「(子供に)知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、
マンション内ではあいさつをしないように決めてください」
と提案したという。
その上で、子供には声をかけられた相手が住民かどうかを判断できないことから、「教育上困ります」とも話していたそうだ。
この提案に、総会に出席していた年配の住民も賛同。
あいさつをしても相手から返事がなく「気分が悪かった」として、「お互いにやめましょう」と意見が一致し、
最終的に「あいさつ禁止」のルールが明文化されることになったという。(中略)
ツイッターやネット掲示板には、
「あいさつできるか否かでトラブル減ると思うんだけど」
「将来的にも困るし、逆に誰が近所の人なのかわからない方が困る」
「挨拶しないことがどう防犯に繋がるのか分からないけど、挨拶しないことによって失うものはたくさんある」
などと「あいさつ禁止」のルールに反対する意見が続出。そのほか、「単純に寂しいわ」「日本も変わってしまったなぁ」と投稿者の心情に同調する声も目立った。
その一方で、
「近所とかかわりのない生活したい人だっている」
「(マンションは)他人の集合体だからこの警戒も理解はできる」
「これは仕方ない。あいさつを教える機会は親戚づきあいや学校など、ある程度安全な環境で設ければいい」
など、あいさつを避けたい住民の心情に理解を示す声も、多数派ではないものの、一定程度の割合で存在する。
◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://news.livedoor.com/article/detail/12259022/